--------------------------------------------------------     携帯の着メロのアレンジをしちゃおう  〜なるべく音楽的な知識を使わずに行う方法を考える〜 --------------------------------------------------------  こんにちは。このコーナーではイカPの曲の着メロ版を以前 投稿させていただいた木場でございます。  今回はなるべく音楽的な知識を覚えずに単音の着メロのアレ ンジをしてしまおうという計画であります。     「単音でアレンジ?単音なんだからメロディだけ入れれ   ばいいじゃん」 と思うでしょう。それでは以下の2つファイルを聴き比べて下 さい。 ◎聴く前に実行してください(音色設定) TYPE=OPM:001.ZMS ◎メロディのみを聴く TYPE=OPM:MACHI1MO.CMS ◎アレンジ済みを聴く TYPE=OPM:MACHI1PH.CMS  単音でメロディだけだと長い音の時に間延びしてメロディが 分かりにくくなったりしませんか? そんなときに今から示す 方法をやってみると以外に効果的かもしれません。  ということで、今から実際やるわけですが、要は間延びして しまうところに適当に音符を入れてやることで、少しの空白を 埋めてしまうだけなのです。  音符を埋める方法は2通り考えられます。 (a) メロディの間を縫うように流れる音で埋める (b) 曲のコードの音で埋める  これだけだと分かりにくいと思うのであとで実際の例を参考 にして下さい。  と、その前にまずは音を埋める前に埋める準備をしましょう。 メロディを細かく区切って、どこに音を埋めればよいか明確に させます。  下は僕の曲「machi1」の冒頭のメロディです(この曲は [k.sign +c,+f,+g]コマンドがあるので、実際はc,f,gの音程は 半音上がります。音を鳴らすとき注意して下さい)。 (t2) l4ab[do] b8a8f2. a8b8< ce8d8ef8e8d2.  メロディを細かく区切るため、このメロディの最小単位を探 します。ここで音符になれていない方のために復習ですが、音 符の数字が大きいほど、音符の(時間的)長さは短くなって、 音符の数字が1/2になれば、長さが倍と言う関係があります。 例: c1−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−→ c2−−−−−−−−−−→c2−−−−−−−−−−→ c4−−−−→c4−−−−→c4−−−−→c4−−−−→ c8−→c8−→c8−→c8−→c8−→c8−→c8−→c8−→ c16c16c16c16c16c16c16c16c16c16c16c16c16c16c16c16 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−→時間  メロディを細かくするには時間の短い、数字の大きい音符で 表す必要があります。たとえば、前述の「machi1」では、音長 8(音符の数字が8)が一番短いので最小単位になります(た だし、たとえば、音長16が曲の中で1,2回くらいしか出て こないのに音長8が沢山出て来るような場合は、音長8を最小 単位と考えて差し支えないです)。  そして、ここで出てくる音長4(音長が省略されているもの はここでは「l4」で示す音長4になります)、音長2.(後ろに 点の付くものは、音長を1.5倍します。「2.」なら2&4、 「4..」なら4&8&16という風になります)は、初めの音長8は音 符、残りを休符で表して、そこが音の空白になってしまってい ることを明確にします。  例えば、 c4 → c8r8 f2. → f2&f4 →f8r8r8r8 r8r8 「machi1」の冒頭はこうなりました。 (t2) l8 arbr [do] ba frrr rr ab< cred erfe drrr rr  音長はすべて8になったので「l8」で省略しています。休符 「r」の部分がメロディの空白です。  これで準備が出来ました。先ほど出した2通りの方法を実践 してみましょう。  まずは(a)ですが、「machi1」ではメロディの間に以下のパ ートが間を縫うように流れています(こういうパートをカウン ターラインと呼んだりします)。 (t3) l8re [do] rfa rga afabg2 (t3) rea eg-a afb4 ab<  これも細かくしてしまいましょう。 (t3) l8re [do] rfa rga afabgrrr (t3) rea eg-a afbr ab<  そして、2つのパートを並べて比較してみると、 (t2) l8 ar br [do] b a frrr rr ab (t3) l8 re [do] rfa rg a afab gr rr !!! ! 「!」で示した部分が見事にカウンターラインだけになります。  なので、その部分を合体させましょう。ただし、そのまま合 体させてしまうと、どこがメロディでどこがカウンターライン だか分からなくなってしまうので、カウンターラインの部分を 1オクターブ下げてしまいます。 (t2) l8 ar br [do] b a f>fab g4< ab !!! !  !の最後のgが音長4になっていますが、これくらいは長くし ても構わないでしょう。  で、あとの「r」は短すぎるので、カウンターラインの音を 入れてもその部分がメロディックにきこえないのであまり意味 がありません。  そこで、(b)の出番です。  伴奏の延ばしの音を見てみましょう。 (t4) o2l2a4e4 [do] fade fg-dd cdg-d dfee (t5) o3l2e4d4 [do] eefg ee fa efd d aad>b< 延ばしの音は1音1音の長さがそのコードの(時間的)範囲な ので休符にせずに細かくすると、 (t4) o3l8aaee [do] ffffaaaa ddddeeee (t5) o3l8eedd [do] eeeeeeee ffffgggg となります。そして、さっきと同様にメロディと比較するんで すが、ここで和音の基礎になる音があるのを知っていますか? たいていの曲でそれは一番音程の低い音、つまりベース音にな ります。ここでは(t4)のほうが低いので、(t4)と比較すると、 (t2) l8 ar br [do] b a f>fab g4< ab (t4) l8 aa ee [do] fff f aa a a d ddd ee ee となり、メロディの休符を埋めると(ここで、適度に1オクタ ーブさげています)、 (t2) l8 a>a< b>e< [do] f>afab g4< ab となります。  ちょっと、駆け足でやってきましたが、このようにしてメロ ディの穴埋めをやっていきます。出来たMMLをCMSファイルにし て(そのやり方は以前の号を確認して下さい)着メロに入れて 下さい。  なるべく音楽的知識を使わず、といっていた割には使ってし まったような気もしますが、割と理詰めで考えられるので、既 存曲の打ち込みやプログラムの作れる方には以外と出来てしま うのではないでしょうか?  ちなみにこの方法でアレンジしやすい曲としにくい曲が、曲 の構造上どうしても出てしまうのですが、僕がざっと見てアレ ンジしやすそうだと思ったイカP曲を紹介します。 og1.zms pt031mk.zms  (僕がアレンジしたことのある曲は割とやりやすいです) da_act1.zms  (僕の曲はメロディのリズムがつかみやすいはずです) kw13.zms kw17.zms  (元々音数の少ない曲はやりやすいのではないかと思います)  ほかにも沢山あると思うのですが、紹介しきれなくてごめん なさい(本当はイカPにのった全ての曲を聴いてから紹介すべ きなんですが、なにぶん時間が足りなくて)。  ちょっと説明が悪い部分もあると思うので、分からないこと はメール等質問していただければ、と思います。 メールは kobatake@parkcity.ne.jp ホームページは   http://www.parkcity.ne.jp/~kobatake/index.htm(掲示板あり)  それでは。 (EOF)